fc2ブログ

PREV| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

はちみつショウガ■つくってみるの巻(レシピ)

ショウガは袋入り1つと、ハチミツはチューブのテーブルタイプ一番小さいの。
妙に美味しくて、はまってます。

sho_1.jpg
(1)丁寧に水洗い、気になる部分は、spoonで削る。
(無農薬の黄金しょうが。) 

ちょっともりだくさんの話題なので、(レシピはかんたん)気になる方は、
Read moreで宜しくお願いします。



sho_2.jpgsho_3.jpg
(2)包丁で薄くスライス。
 空気に触れると酸化するので集中して早く作業しました。
(繊維が多いのでスライサーより包丁がいいです)

sho_4.jpg
(3)煮沸した保存用のビンにショウガ、ハチミツをどんどん入れます。
  具体的に言うと、ショウガ→ハチミツ→ショウガ→ハチミツ・・・たーらたら。
※ちょっと水分が出るのでビンの90%くらいに詰めて。

sho_5.jpg
※底から見たところ。最初は「そのまま」って感じ。

sho_6.jpg
※ハチミツを入れて30分程(Zoom)水分が出てふりふりにカールします。
 数日経ってもずっとシャリ感ありで、美味しいですよ!

■1日くらいで即食べられるので、せっかちなきみも、ぜひおためしあれ。
■ハチミツ?な甘さ。噛むとシャキシャキで、カ・ラ・イ!(お茶か水を用意してトライ)
 昨日なんて喉が痛かったので、口の奥から鎖骨の近くまでの喉がずっと暖かかったよん。

 クセになる刺激です。漬けるの2ビン目。
 ママンも気に入ったらしく黄金ショウガ買ってきてくれました。
■シロップ+レモンで水や炭酸水で割ってのむと美味しい。(甘党の父大喜び)
 
■常温保存できます。
■冷え性の人はお湯割りもいいかも。
■ジンゲロールを期待(辛み成分で白血球を増やす)しているなら、冷たいまま。
 加熱するとショウガオール。ショウガオールは冷えをとる、あたたまる成分。
 冷え性にはこっちのほうがいい?だったらHotで。

■いまのところ、金時ショウガと、ユーカリ茶は続けています。(リピートしてます。)
 風邪のひきかけの時、浅田飴クールをいっぱい食べていた少女時代を思い出すなぁ。
 そういう清涼感。甘くはないけど。すーっとする香りがいい。
 ユーカリ茶は・・・毎食後に飲むといいらしいです。デトックス、デトックス。

■こないだ立読みした本で、ショウガ紅茶ってのをみたので、これもやってみたい!



◆関連エントリ
2006.12.31 Sun ハーブティーと(ナチュラルな)サプリを

◆おまけ(今、どこのハーブShopにいってもレシピが載ってるので)
ミントティー(デトックス・ティー)レシピ(作り方)

(1)カップ2杯(約400cc)のお湯にペパーミントティーバッグをひとつ入れ、抽出する。
(2)レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入り1?2cm分)オリゴ糖適量を、(1)に入れて混ぜる。
(3)水を足して総量500ccにする。
私はティーバッグ2つで、作ってます。レモン汁は広島の生絞りのものか、ポッカレモン。
結構ドバドバ入れています。すっぱいの好きなので。
ショウガは「チューブ入り」でいいと書いてあるのですが、最近はやはりお気に入りの金時ショウガを、ティースプーン擦切りいっぱいくらい^_^;入れています。かなり暖まります!

金時ショウガの効用、ショウガ紅茶のレシピ。←いっぱいのっています。
 参考になります!(アフィリエイトじゃないです)
 あたためて代謝を上げて痩せるとか、グーグルで調べるといろいろ出ます。
 紅茶は身体を温めるんですねぇ。食前にいただくのがいいとか。・・・紅茶買ってこよ♪

■TrackBack(美味しそ!)
[を]ショウガのはちみつ漬け

スポンサーサイト




|RANKING|COOKING-MEMO [簡単]|03:50|comments:0|trackbacks:0|up| |

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://littlesheep.blog.fc2.com/tb.php/598-17dc563a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT